価格差およそ2.7倍…AULUMUのAirPods Pro2ケースA09とA19のガチンコ比較対決が実現!

本ページはプロモーションが含まれています(Amazonアソシエイトプログラム等を使用しています)とはいえ、私のモットーは良いも悪いも本音でレビューすることなので、良いところは褒め、悪いところは指摘します。あらかじめご了承ください。
まずはこちらの画像をご覧ください。

超人気の近未来型AirPods Pro2ケース『A09』。ブラックとグレーの2色があり、その独特のデザインからAULUMU社が誇る代表的製品の一つであると思います。

そしてこちら。さまざまなメーカーが出しているようなベーシックな形の『A19』。シンプルかつ十分な耐久性で、コスパが高い人気モデルです。

今回はWatchバンドのA02と共に、2つのエアポッズプロ2用ケースをご提供いただきましたので、できる限り細かいところまでレビューしていきたいと思います。

まずは、今取り付けているNATIVE UNIONの人工レザー製ケースを取り外すところから物語は始まるのですが…あまりにシンデレラフィットしすぎて全く外れません!笑
悪戦苦闘の末、USB-Cケーブルを使ってゆっくりとまっすぐ押し出しながら、少しずつケースを動かすことで5分くらいかけて抜けました。
ケースの出し入れで傷がつくかと思いましたが、NATIVE UNIONのケースは裏側が起毛素材になっているので、ケースの艶々部分に優しく、全く傷つきませんでした。気になる方は以下の過去記事と購入リンクをご覧ください。
さて、過去のケースも取り外せたところで、A09とA19の比較をしていきましょう。

まずはAULUMUが誇る代表選手:A09です。パッケージの時点でカッコ良すぎ。

実際に開けてみると、まるでガンダムの様なフォルム。樹脂と金属の組み合わせでカッコ良すぎます。

箱から出してみると、ケースの他に粘着シートが2枚とベルクロタイプのストラップが付属しています。

ケース内部を除くとこの様になっていて、上側が本体側、下側が蓋側です。本体側は結構ピッタリ目な作りですが、蓋側は結構ゆるゆるな余裕あるサイズなので、先ほど付属していた青い粘着テープは必須だと思います。

本体側ケースの金属部分は、親指で押すと爪が動いてロックを解除できる仕組みです。

さらに金属部分にはスリットがあり、AirPods Pro2本体の通知ランプが光って見えます。まるでモビルスーツの目の様です。かっこよすぎます!!!

裏側にもシルバーの部分があり、実はここ押したら凹みます(すごいギミック)!この矢印の部分を押すと背面ボタンが動作するのはびっくりしました。

実際にケースを装着してみました。AirPods Pro2自体がホワイトなので、この薄いグレー色はとても似合います。ブラック色もありますが、個人的にはこちらの方がAppleの周辺機器に多いホワイトに超絶似合うと思います。

ベルトをつけてバッグに吊ってみました。これは痺れるほどかっこいいです。私のバッグはカラシ色の様な色ですが、真っ黒なリュックなどに装着すると、よりコントラスト感があってかっこいいと思います。

ただ1点注意事項がございます。先ほども申し上げました蓋側の本体がかなり余裕があるサイズで緩いので、実際に使う際は必ず付属の両面テープを貼ってから蓋側を装着すること、そして何度もつけ外しをしない方が良さそうです。ずっと付けっぱなしでも全く文句のない素晴らしいデザインですから。

それではもう一つの方、ギリギリ1,000円台で購入できるシンプルな方、『A19』を開封していきたいと思います。

開けてみると本体の他に、ブラックとシルバーのカラビナが各1個(合計2個)付属していました。これはコスパ良すぎ!AULUMUさんのサービス精神に乾杯!!

ケースの内部は結構ツルツルな樹脂製で、先ほどのA09と比較しても密着性は明らかに高そうです。

実際にケースに入れてみました。AULUMUマークの部分が押すタイプの鍵になっており、押すと開く…というよりは、押すとロックが解除されるだけで開かず、押した状態で手動で蓋を上げると開きます。間違えて押したり、どこかに当たった時に勝手に開くことはなさそうです。少し面倒ながら、これは逆にイヤホンを落とす心配がなく安心ポイントかと思います。

蓋を閉めたスタイルもかっこいい。あれ、さっきまではA09の方が至高、かっこいい!!と思っていたのに、この安い方のA19もなかなかシンプルかつ無骨でかっこいいと思えてきました。

A09は蓋に両面テープをしないとすぐに無くしてしまうほどゆるゆるでしたが、A19は両面テープがそもそも付属しておらず、両面テープなしでもなくなる気配はありませんでした。これはいいですね!

先ほどと同じバッグに引っ掛けてみました。カラビナなのでパチンと楽ちんです。私はベルクロよりもカラビナタイプの方が好みかもしれません。
ではここで、両方のケースを並べてみましょう。

明らかに違うのは大きさですね。左側のA09は右側のA19に比べて、大きさが二回りくらい大きい感じです。かさばるのが嫌な方はA19の方がコンパクトでいいかもしれません。

写真では分かりにくいですが、上側のヒンジ部分(開口面積)は同じくらいなので、どちらのケースもたまに外して埃などを掃除した方が良さそうです。で、いちばんの違いはベルクロで留めるか、カラビナで引っ掛けるかの違いですね。これはユーザーにより意見が分かれる好みの問題かと思います。
さて、いかがでしたでしょうか?私は以下の様に考えます。
【A09が向いている人】
・ケースに5,000円前後のお金をかけてもいい
・ケースは色を選びたい(ブラック or グレー)
・多少サイズが大きくなってもデザインを重視したい
・樹脂+金属のような異素材の組み合わせが好き
・ベルクロで留めるタイプが好き
【A19が向いている人】
・ケースに2,000円以上出したくない
・色はブラックでいい
・サイズが大きくなるのは嫌、できるだけコンパクトがいい
・シンプルで無骨なデザインが好き
・カラビナで留めるタイプが好き